なぜ始業時間を守らなければいけないのか?そこもおかしい日本の会社

朝起きるのって辛いですよね。
私も毎朝起きて二度寝の誘惑に負けそうになります。笑

 

そして、頑張って起きて頑張って外に出て会社に向かいます。
そこで待っているのは満員電車です。

 

なんでみんな同じ時間に出勤するんだ!
時間ずらせば、こんなに電車が混むこともないだろう!
始業時間ずらせよ!

 

なんてイライラすることありませんか?

 

今回は、なぜ始業時間を守らなければいけないのかを考えていきたいと思います。

 

1.始業時間の意味

 

私たちは昔から時間は守らなければいけないと教わってきました。
学校の登校時間もそうですね。

 

この時間に行かなくてはいけない!
という決まりが昔からありました。

 

それは大人になっても一緒で、一般的な会社勤めの方は
8:30だったり9:00だったり、始業時間があると思います。

 

私たちはその時間までに会社に、デスクに着いていないといけません。

 

その時間からみんな仕事を始めます!という意味で始業時間が決められているのですかね。

 

2.なぜ始業時間を守らなければいけないのか

 

始業時間を決めて、そこから仕事を始めます!
というのはわかります。

 

ですが、なぜそれを全員統一にしなければいけないのか?と私は思います。
電車は10分ずらすだけで、だいぶ空くこともあります。

 

始業時間ってものがなければ自由な時間に出勤できるし、
満員電車に当たらないように通勤することもできるし、
むしろ出勤時間が自由になれば電車の混雑も緩和されるかもしれません。

 

疲れていた日は少し多めに寝て、明日は少し遅めに行こう。とかもできます。

 

始業時間を守らないことのメリットはたくさんあります。

 

3.始業時間を守らないデメリットとは

 

では、始業時間を守らないことによってどのようなデメリットが出るのでしょうか?

 

・人によってバラバラに出勤してくるので、朝に会議の時間を決められない
・人によって退社時間がバラバラになる(遅く出社した他の人が残っているから帰りづらい)
・人によってバラバラなので実働が把握しにくい
・電話対応・来客対応をどうするか

 

など
考えてみましたが、あまりデメリットが浮かびませんでした。
何か他にデメリットってありますか?

 

4.実際これを運用するには

 

始業時間をバラバラすることによってメリットの方がたくさんあることがわかりました。
では、実際企業はこれを採用するでしょうか?
おそらくしないと思います。

 

ですが、そこに明確な理由はなく、

 

・今までそう決められていたから
とか
・それが慣習だから
とか
・常識を考えろ、当たり前だから
とか

 

そんなどうでもいい理由を言われ採用されないのかと思います。
日本人はそうは簡単に昔から続けてきたことを変えません。

 

ですが、明らかにメリットの方が多いです。
そこで実際に採用されるようにするには、どうすればいいか考えてみましょう。

 

5.ご提案

 

始業時間をバラバラにすると、もしかすると個人によって違うので
損をしてしまう人が出てくるかもしれません。

 

ならば、始業時間がバラバラだけどある程度、幅を持たせてみてはいかがでしょうか?

 

例えば、9:00が始業時間で17:00が退社時間の会社だとすると
出社する時間は9:00〜9:30の間の時間でどこでも良いようにする。
退社する時間は17:00〜17:30の間の時間でどこでも良いようにする。とか

 

そうすれば、電話対応や来客対応の時間は9:30〜17:00に設定すればいいですね。

 

そして、自分の出社時間をきちんと管理できるように見える化する。
これによって上司も個人が何時に出社したか把握できるようになります。

 

早く出社して早く帰りたければ9:00に出社すればいいし、
電車をずらして遅く出社したければ9:30にくればいいし、
選択肢があるということはとても素晴らしいものだと思います。

 

6.まとめ

 

勤務時間を自由に設定できる会社は確かに増えてきています。
ですが、その数は全体に比べるとまだまだです。

 

仕事は人生の中で大半の時間を占めてしまうものです。
そんな時間を多くとることですので、少しでも良い環境で仕事したいですよね。

 

私は毎日9:30に出社していますが、常にこの始業時間というものに疑問を持っています。
なぜ毎日決められた時間に出社しなければいけないのか。
まぜ毎日満員電車に乗ってまで出社しなければいけないのか。

 

当たり前のような事でも、そこに疑問を持つ人が増えることによって
よりよい社会になっていければいいな。と思います。

 

色々な意見があると思います。
ぜひあなたの意見をお聞かせください。