SNSをやめたら幸せになれる可能性が高くなる?SNS疲れの人へ。

最終更新日:2018年1月22日

ども!
サトセヒかル( @satohika_bass )です!

みなさんはSNSをやっていますか?
今の時代、ほとんどの人がSNSをやっていると思います。

誰とでも簡単に繋がれる時代になり、色々な人の情報が自分に入ってくるようになりました。確かに便利です。

ですが、その便利は「良かった!」で終わるわけもなく、その便利の代償は様々なものでした。

1.SNSにハマった理由

元々、僕は結構な寂しがり屋です。
「誰かと繋がっていたい。」「安心したい。」という気持ちが強い。

 

色々な人の情報を見て、反応したり反応してもらったり…
そんな毎日はとても楽しかったです。

 

そんな自分がSNSにのめり込んで行くのは当然の事でした。実際SNSのおかげで友達が増えたり、色々な人と遊ぶ事ができたり良い事もたくさんありました…

ですが、そこが地獄への始まりだったのです。

2.SNSが僕を苦しめてくる時とは

自分の感覚ですが、SNSで繋がっている人の内、「本当に友達」という人はごく少数でした。

 

毎日、色々な情報を目にします。
でもその中には自分が知りたくない情報・知る必要がない情報もありますよね。

 

タイムラインで流れてくる、他の人が楽しそうに遊んでいる様子の写真やツイート。私は誘われないのだなあ。と感じたり、幸せそう・楽しそうで羨ましいなー。など

イライラを感じることが出てきました。

 

そして、自分がつまらなかったり悲しかったり落ち込んでいる時に楽しそうなタイムラインを見ていると、自分の人生はつまらないもののように思えてきました。

そして、そのイライラはどんどん強くなっていき次第に嫉妬や憎悪になったりもしていく。

 

恋人も友達もいない自分。

でも、タイムラインはとても幸せそうな情報で溢れている。

 

「なんで自分の人生はこんなにもつまらないのだろう」

そう思う事も多くなりました。

3.SNSをやめるきっかけ

 

僕は、辛いことがあったりするとTwitterでそれを書く事がありました。メンヘラツイートとフォロワーには言われました。

暗い内容を書いていたら自分の印象は悪くなるし、楽しいことを書いてる方が魅力的だよなあ。とは分かっていたのですが、どうしてもダメな時はそんなツイートをしてしまいます。

 

「もしかしたら誰かが助けてくれるかもしれない。」

 

ですが、そんなツイートをしても、もちろん誰も助けてくれずあいつはメンヘラだ。

「いつも病んでいる」

そんな印象をどんどん強くしていくだけでした。そして、フォロワーも減りました。

 

そして、そんな自分のツイートを無かったことにしたくてTwitterのアカウントを消して、寂しくなってまたアカウントを作り直す。

そんな事を繰り返していました。

 

そこで僕は気付きます。

「僕を苦しめている原因はSNSなのではないか。」

 

余計な情報を見てしまうから、他の人と自分を比べてしまって自分が落ち込んでしまう。

ならば、SNSを見なければ幸せになれるかもしれない!

 

皮肉にも簡単に繋がれる関係は、簡単に切ることができます。

そんな簡単な関係に、僕は苦しめられていたのです。

 

余計な情報は減らそう。

そう思ったのがSNSをやめるきっかけでした。

スポンサーリンク

4.実際にSNSをやめてみてどうなったのか

SNSをやめてみてからしばらくが経ちました。

すると、自分の想像以上の結果が待っていました。

 

まず、SNSを見ないので自分の時間がかなり増えます。

SNSを見ている時間はかなり多いものでそれが無くなることにより、たくさんの時間を自分の好きなことに使うことができました。

 

そして、色々な人の情報を見なくなったので、余計な情報が入ることもなくなり落ち込むことも羨ましくなったりすることも無くなりました。

 

こうしてみると、他の人が何をしている。とか本当にどうでもいい情報だったのだなあ。と思います。

そんなものに自分の人生が左右されていたなんて。

 

本当に大切な人とは、直接連絡を取れば良いのですからね!

 

毎日SNSを見ている時より、SNSをやめてからの方が精神衛生は良くなったと思います。

SNSを見ないおかげで、他人の人生と自分の人生を比べることもなくなり、自分の人生を思いっきり生きることが出来ている気がします。

5.SNSをやめてしばらくたった現状はどうなのか

僕はこの記事を書いた時にはTwitterとInstagramとFacebookをやっていて、TwitterとInstagramをやめました。

何も余計な情報が入ってこないのはとても楽で心地よかったです。

 

けれど、やっぱり何も情報が入ってこないのはなんだか寂しい。

そこで僕はこうすることにしました。

 

  • Twitter・Facebookは発信と情報収集のみ。プライベートの友達のツイートは見ない。
  • Instagramは基本的にやらない。

 

前みたいに色々な人のプライベートを見ることがメインじゃなく、あくまで情報を仕入れるため。

昔みたいにずっと見ていることはなくなり、自分がやりたいことをやってる時はTwitterを見ないことにし、空いた少しの時間で情報収集をする。

そんなイメージです!

 

僕の感覚ですが、TwitterよりもInstagramの方が怖いです。

Twitterは文字がメインなので、たまに写真もありますがそこまでダメージはきません。

ですが、Instagramは写真を見せるアプリ。
つまり、人によく見られたい。という欲望が強く出るんです。

 

Instagramにあげる写真は、「自分って幸せそうでしょ?」的なアピールが多くないですか?

これを見てしまうと病んでしまう可能性が高くなります、疲れてしまう。

 

だから、僕はInstagramは絶対に見ないようにしました。

 

▼久しぶりにInstagramを見てしまった僕

案の定、病みましたよ…😢

6.まとめ

今はコミュニケーションを簡単に取る事が出来る時代です。確かに、SNSと上手く付き合えれば人生は豊かになると思います。

 

ですが、過去の私のように他の人と比べてしまったり、羨ましい気持ちが悪化して嫉妬や憎悪・自分を責めるような気持ちになる場合は思い切ってSNSを断った方が、人生に幸せを感じることができる可能性が高くなります。

 

余計なしがらみが無いってこんなにも心地良いものなのか。と、しみじみ感じています。

 

SNSをやめることによって、簡単に切れるような繋がりの人はいなくなります。寂しい気もしますが、そのおかげでより本当に大切な人との繋がりを大事にしようと思えます。

 

「SNSに少しでも、疲れてるかも?」

と感じている人は、一度SNSとの付き合い方を考えてみる価値はあると思います。

 

SNSがなくても十分幸せに生きていけます!

 

 

ありがとう!サトセヒかルでした!

んじゃね!