「SNSをやめたいけど、やめられない」→新しい使い方をしてみるのはどう?

ども!
サトセヒかル( @satohika_bass )です!

この大SNS時代に生きているあなた!

 

「SNSをやめたい。」って思ったことはありませんか?

 

僕はめちゃくちゃあります。
SNSをやめたい理由はこんな感じ。

  • タイムラインがリア充で溢れていて嫉妬するから
  • 自分と友達の日常を比較してしまって落ち込むから
  • 自己顕示欲まみれのタイムラインに疲れたから

「SNSやめたい。」って今までに何度も思ってきたし、実際にTwitterは4回くらい、Instagramは1回アカウントを削除してやめたこともあります。

けど、結局またSNSに戻ってきてしまう。やめたいけど、やめられない。

 

もしあなたも僕と同じように悩んでいる・思ったことがあるのならこの記事を読んでほしい!

今回はそんな「SNSをやめたいけど、やめられない。」人へ書いてみました。
では、いきましょう!

スポンサーリンク

SNSをやめられない理由

以前、僕は『SNSをやめたら幸せになれる可能性が高くなる?SNS疲れの人へ。』という記事でも書いたのですが、SNSはなくても生きていけます。

 

でも、この大SNS時代、SNSがないと案外寂しい気持ちになってしまうものです。

僕も「SNSをやめたい!」って思ってアカウントを消してみる→けど、寂しくなってまたアカウントを作る、なんてことをよく繰り返していました。笑

 

正直いっちゃうと、「SNSがないと寂しい!」です、まじで。本当に自分がひとりぼっちになってしまったような世界から取り残されてしまったような、そんな気持ちになってしまいます。

それが僕の”SNSをやめられない理由”です。

でもSNSをやめたい。どうしたらいいと思いますか?

SNSに何を求めているのかを考える

僕はSNSがないと寂しいと感じる。つまり、SNSがあれば人と関われて、自分のことを発信できて寂しさを感じなくなる、ということだと気がつきました。

僕がSNSに求めていること
  • 人との関わり
  • 発信することによって自分を知ってもらう

自分がSNSに何を求めるかをハッキリと理解することによって、今後のSNSとの付き合い方が分かったような気がしました。

SNSの使い方とタイムラインの属性を変える

僕が持っているSNSのアカウントはこんな感じ。

  1. Twitter(ブログ等の発信、情報収集)
  2. Twitter(プライベート)
  3. Instagram(プライベート)
  4. Facebook(ブログ等の発信とプライベート)

用途によってアカウントを使い分けることがあるかと思いますが、主に僕が苦しめられていたのはプライベート用のものでした。

プライベート用のSNSでは知り合いのキラキラした投稿や写真、自己顕示欲たっぷりの見栄投稿が多い。「インスタ映え」って言葉が流行ったことがその証です。それに僕は嫉妬して羨ましがって自分を責めて、もう疲れてしまいました。

そこで僕はSNSとこう付き合うようにしたのです!

SNSは発信と情報収集のみ!

僕の今のSNSとの付き合い方はこんな感じ!

  • Twitter(ブログ等の発信、情報収集)
  • Twitter(プライベート)
    一切見ない!
  • Instagram(プライベート)
    一切見ない!
  • Facebook(ブログ等の発信とプライベート)
    他の人の投稿は見ない!

このようにSNSは発信と情報収集に特化した使い方をするようにしました。

うまく他の人の投稿と自分の気持ちのバランスが取れればいいんですけど、今の僕には無理そう。なので現時点ではこのようなSNSの使い方になりました。

タイムラインの属性は「発信活動をしている人」のみ

僕のメインTwitterアカウントですが、タイムラインの属性(つまりフォローしている人)を「発信活動をしている人」のみにしました。

ブロガー・アーティスト・絵師・バンドマン・インフルエンサーなどなど、発信活動をしている人は今の時代たくさんいます。

僕のタイムラインには「発信活動をしている人」のみという属性にしたことによって、「今日も飲み会です、ウェーイ!」とか「今日はこんなデートしてます、ちゅっちゅ 」とか「これが俺の自己顕示欲だ〜!」みたいな投稿ばかりの人はいなくなりました。

スッキリしたぜ!

僕が「発信活動をしている人」をタイムラインの属性にしようと思った理由は、発信活動をしている人は「自分の好き」を発信しているからです。

「インスタ映え」という言葉が流行ったようにこの大SNS時代では自分の好き」より「他人が好き」を発信する人が多いように思えます。だけど、発信活動をしている人は「自分の好き」を発信する。この違いと差はとてつもないです。

自分の好きを発信する!

人によって決める属性は様々だと思います。

例えば、動物好きな人だったらタイムラインの属性を動物系にする。とか、自分の好みに合わせれば良し!

Twitterだとリストを使えば、鍵アカウントでない限りリストに追加して自分が決めた属性アカウントの投稿だけを目に入れることもできますね!

 

友達の近況がわからなくなるのは寂しいですが、本当に気になるのならLINEとかで直接聞けばいいし一切問題ありません。むしろ「SNSで繋がっていなければ友達じゃない!」なんて人と関わる必要はありません、きっとすぐにいなくなるだろうし。

たまに話してて「その話、この前ツイートしたじゃーん、見てないの?」とかウザいことを言ってくる人もいますがニコッと無視しましょう。僕は見ていません。

SNSをやめられないなら新しい使い方をすればいい

「SNSをやめたい。」と思ったその理由は人によって様々だと思います。

SNSをやめても生きていけますが、SNSに救われることだって多々あります。SNSをやめたいけどやめられないなら新しい使い方をすればいいのです。

もしあなたもSNSをやめたくてもやめられないのなら、今回紹介した方法を実践してみてください!

 

ありがとう!サトセヒかルでした!

んじゃね!