事件とかさ、何か出来事があった時とか、こんなセリフを聞きませんか?
「そんな人だとは思わなかった。」
って。
例えば、何か悪い出来事があって「あの人は真面目で一生懸命に働いていて、そんなことする人だとは思いませんでした。」みたいな感じ。
「なんであの人が!?」ってビックリしたりして、ショックを受けるのはわかる。
でもさ、「そんなことするはずがない!」ってのは自分勝手な決めつけや思い込みだと思うんだよね。
自分のイメージで「あの人は真面目な人だ!」って決めつけて思い込んで、そのイメージと反する行動をしたら”裏切り”と感じる。
「自分はあの人のことを真面目だと思っていたのに!そんなことをするなんて!裏切られた!」ってさ。
それってさ、すごい自分勝手じゃない?って僕は思う。
だって、勝手に自分のイメージを決められて、それに反したらバッシングされる。
「いやいや、自分は元々そういう人間なんですけど、、、あなたが知らなかっただけで、、、」って話。
相手が自分のイメージ通りとは限らない
このタイトルを書いてて、「そりゃ当たり前だろ!」って自分で思ったんですが、世間でのバッシングとかを見てると”相手が自分のイメージ通りじゃないのが当たり前”ではないような気がします。
芸能人とかミュージシャンとかそういった有名な人、ある程度世間から認知されている人。実際に会ったことはないけど、テレビでの発言などを見て「きっとそういう人なんだろうなあ。」という自分のイメージを持つ。まあ、それは良いと思うんですよ。だって、会えないから実際どんな人かわからないし。
でも、その自分のイメージと相手が違ったとしてもそれを非難するのは何か違うんじゃないかなあ。と思うんですよ。
例えば自分は「この人は真面目」だと思っていたとして、でも本当はだらしない人だったとする。その時に「真面目じゃないのか!けしからん!」なんてのはおかしいわけですよ。実際の相手は元々そういう人だったってだけで、相手は何も悪くない、むしろ勝手なイメージを決めつけられて違ったら非難されるなんて気の毒。
でも、現実世界ではそういったことが多発してるように思います。僕もそうでした。
TwitterとかSNSで相手のツイートを見てて、「この人は真面目なんだろうなあ。こういう人なんだろうなあ。」ってイメージを持つ。けれど、実際は全然違う人でした。ってことはよくありますよね。確かに、ビックリしたり衝撃を受けたりはする。ショックだったりすることもあります。けれど、そのショックを受けるのは自分勝手なんですよね。だって、勝手に自分が思い込んだ相手へのイメージだもん。「あ、違ったんだ。」これくらいでいいんじゃないかな?って僕は思います。
実際に僕も顔や雰囲気のイメージで「クールそう・寡黙そう・怖い」とか言われたりするんですが、おしゃべり大好きだし寂しがり屋だし言われるイメージとは真逆です。
そう思うとさー、人のイメージなんて分からないもんだよなー。って感じで、相手のことを本当の意味で理解することは難しいんだなと知りました。
だって、実際にその人と会って話しても裏の顔は全然違ったりする。相手の本質が見えなかったりする。
相手を無条件に信じればいいのかな?
相手のことを本当の意味で理解するのはとても難しい、「じゃあどうしたらいいんだろう?」って思うんだけど、人のことを疑ってばかりいても人間関係はうまくいかない、なら逆に無条件に信じてしまえばいいか!って結論になりました。
自分というものがある人だったら、もし相手が自分のイメージと違った人だったりしても”受け入れる”、そして今後付き合いをどうしていくかを考える。周りに流されずに自分の意志で決めることが大切かなあ。周りの意見を無下にはしないけど。
というか、疑ってばかりいるよりかは信じちゃった方が楽だよね。笑
ずっと疑ってるなんて疲れるし!
周りの人が「あの人はあんな人だよ。」って言ったりしてその人のイメージがダウンすることもあると思います。
けれど、そこで完結しないで実際にその人に関わってみてから決めてほしい。だって他の人の意見はその人の主観でしかないし感情も入ってしまっている。
だからこそ自分を発信していくことって大事なのかなあ?と思う
自己ブランディングとか聞いたりするけど(僕はよくわからない)、自分を発信していくことも大切なんだろうなあー。
実際に僕と会ったことがない人もこのブログを読んでもらえればある程度自分がどんな人間かはわかると思います。
芸能人とかだと、色々な事情で自由に自分のことを書いたりできないかもしれないけど、その点僕は一般人だし自由に自分のことをブログに書ける。
今まで自由に自分のことを書いた記事
こうやって自分のことを書くメリットはたくさんある。
僕のブログを読んでもらえれば、会ったことがない人に自分を知ってもらえる、会ったばかりの人に自分がどんな人間がより知ってもらえる。共感してくれる人だっている。
だから、すげー話が早い!笑
今はさ、SNSで発信する時とか他人の目を気にして、自分のイメージを盛って作り上げたりする。”インスタ映え”って言葉があるくらいだもんね。
けど、そういうのって楽しかったりするけど疲れたりもする。作り上げた自分と本当の自分が乖離しちゃって苦しむ。だからこそ、「本当の自分はこんなんなんです!」って感じで良いところも悪いところも発信しちゃうなんて面白いなあ!って。
だから、これからもどんどん自分を発信していこうと思うし、それで色々繋がったら良いよねー!と思いつつ、「相手が自分のイメージ通りとは限らない」というお話をしてみました!
ありがとう!サトセヒかルでした!
んじゃね!