【成功事例あり】ブログ初心者が言われる、とにかく100記事書け!の効果を説明する

ども!場末ブロガーのサトセヒかルです!

2016年8月から始めたこのブログ「さとひかるた」がやっと100記事を突破しました!
いやー、案外時間がかかったなあ。笑

 

ブログをやるに関して初心者の僕は色々なブログを見たり、アクセスアップの方法や上達法を調べました

調べていると、ブログ初心者向けのアドバイスをしてる記事でよく目にする「とにかく100記事書け!」の言葉

 

当時、僕はその意味や効果を特に考えずひたすら記事を書いていました

そしてようやく100記事を突破して、その意味と効果を実感したので今回はブログ初心者が言われる、とにかく100記事書け!の効果を説明します!

何も考えずに100記事書くのと意識して100記事書くのでは、後の景色はまったく違うと思いますよ!
では、レッツゴー!

スポンサーリンク

100記事書くと、文章力がアップする!

これは本当に実感してる!
ブログ始めたばかりの自分の記事を見ると、あちゃー!まじかー!って気持ちになる!笑

 

文章も妙に堅苦しい感じで変だし、読みやすさも意識してないから読みづらかったりもする

でも書いていくうちに、ここはもっとニュアンスを変えようかな?とか、ここはもっと間をあけようかな?とか、句読点の位置はここでいいのかな?とか、色々なことが意識できるようになりました

 

恥ずかしいけど、僕が初めて書いた記事はこちら

恋愛至上主義のわたしへ

 

いやあ!恥ずかしいなあ!笑

 

自分でも最初の記事と最新の記事では全然違うなあ。って思う!これが100記事書いてきた結果なんだなーと

たった100記事で違いを実感できるんだから、これからどんどん記事を書いてって、もっとパワーアップできるんだろうなあ。って思うとすごいワクワクするし楽しい!

 

だからこそ、とにかく100記事書くのは効果がある!

書いて、読み直して、検証して、修正する
これを繰り返していくだけでも、どんどんレベルは上がっていくんだと思う

 

【成功事例】100記事書くと、まぐれの大ヒットをすることがある

1記事1記事、しっかりとした内容で読んでくれる人に価値を提供しよう!と思って記事を書いていくけど最初は全然読まれません

書いても書いてもPVは上がらず、どんどんモチベーションが下がっていく
僕にとって2016年の12月がそうでした

 

2016年の11月はガンガン書くぞー!って32記事書いたんだけど、全然読まれずモチベーションは下がって2016年12月には11記事しか書きませんでした

ところが、ちょうど年末だったので気持ちを入れ替えて頑張るかー!って思った直後に僕のブログ人生で初めての大ヒットをしたのです

 

それは2017年1月4日に公開したこの記事

このGoogle CMが凄く胸熱!「彼に気持ちを伝えたい」で僕は勘違いをしていたんだ

 

この記事は、Twitterのタイムラインで「彼に気持ちを伝えたい」と言う男性が出てくるGoogleのCMが話題になってる。と知って、またLGBTが非難されてるのか。って批判記事を書こうと思ってたんだよね

けど、実際にTwitterで「彼に気持ちを伝えたい」と検索してみると非難もあったけどLGBTに肯定的な意見や応援するツイートが僕の予想より全然多かった

 

つまり、僕は「勘違い」をしていた。そこでタイトルには「このGoogle CMが凄く胸熱!「彼に気持ちを伝えたい」で僕は勘違いをしていたんだ」と、つけた

そして、この「〜僕は勘違いをしていたんだ」が重要なポイントだった。それは後述

 

大ヒットって言ってるけど、PV数どんな感じなの?

具体的な数字を出すと、Google神に怒られるような気がして怖いからざっくり言うと、この「このGoogle CMが凄く胸熱!「彼に気持ちを伝えたい」で僕は勘違いをしていたんだ」だけで僕の最高月間PVの約13倍を記録しました!

この記事を公開した2017年1月のPV数は今までの最高月間PVの約17倍に!これは記事に貼っといた関連記事が読まれたからですね

 

2016年12月と2017年1月のPV数をイメージで比較すると

こんな感じ!(標高とかは関係ないので悪しからず)

 

この記事は公開した当日に検索で2位くらいになってて(翌日には1位になった)、CMに関する記事なのでCMが流れる度にガンガン検索流入があるんですよね
これがもう凄まじかった

 

アナリティクスのリアルタイムの数字が今までに見たこともないようなことになってて

 

ふぉぉぉぉぉぉぉーっ!

 

って感じで、それが大体1週間くらい!テレビの効果ってすげーなー、検索流入ってすげーなーって思いましたね、ホント

 

なんで、この記事が大ヒットしたのか

その時はめっちゃ運良かった!って思ってたんですが、ちゃんと検証してみると運もあったのですが、大ヒットした理由もある気がします

なぜ大ヒットしたのかは検索する人の気持ちを考えてみると分かりました。完全に僕の想像ではありますが、、

 

まず、GoogleのCMで「彼に気持ちを伝えたい」と言っている男性が一瞬だけ出てくる。それを見た視聴者は少なからず「えっ?」って感じたと思います

そして視聴者は、そのCMの真意や彼は本当にゲイだったのか?ということが気になり検索する

そこで検索の上位に出てくる僕の記事、タイトルは「このGoogle CMが凄く胸熱!「彼に気持ちを伝えたい」で僕は勘違いをしていたんだ

検索した人は「えっ?勘違いだったの?」と気になって僕の記事に来てくれた。と推測しています
そしてこの検索してくれた人の「えっ?」というフックがとても重要だったと思います

 

僕がタイトルにつけた「〜僕は勘違いをしていたんだ」はLGBTが非難されてると思ったけど、実は肯定的な意見や応援するツイートが僕の予想より全然多かった。という意味での「勘違い」だったのですが、検索した人は違う意味での「勘違い」だと思って僕の記事に来たんだと思うんですよね

この「勘違い」って単語をタイトルにつけなかったら、大ヒットはしなかったかもしれません

 

LGBTに肯定的な意見や応援してくれる人がいる!って嬉しかったからこの記事を書いたのですが、結果として検索した人の予想を裏切る記事になってしまったかもしれません

でもLGBTの現状や当事者(ゲイである僕)の声をたくさんの人に伝えることができて良かったかな。と僕は思っています

 

このヒットの決め手となった「〜僕は勘違いをしていたんだ」はまったく「これは当たるぞ!」って意図したものではありません、だからまぐれのヒット

ちょうどCMが流れ始めて話題になり始めている時に公開できたのも理由かなと思います

嬉しいから早く公開したい!って思って会社の昼休みを潰して書きましたからね。笑
でも、そのスピード感も正解だった!

 

大ヒットするとモチベーションも上がるし、次に繋げやすい

大ヒットが出たおかげで僕のモチベーションは上がりました!そして、その大ヒットの効果を実は今も実感しているんです

2017年1月のPV数は僕の中で群を抜いた最高数になったのですが、翌月はめちゃくちゃ下がると思ってたんですよね

 

でも、思ったより下がらなくて、むしろ今までより1日のPV数は増えました!(大ヒットしてた期間ほどではありませんが)

これっていわゆるドメインパワーが上がったってことなのかな?と、思います

 

さっきのイメージ画像、2017年2月13日時点で既に2016年12月(今まで)を大幅に上回っています

 

このように100記事書いて、たまたま1つの記事が大ヒットして、たくさん流入が来て、結果ドメインパワーが上がって他の記事の検索順位も上がる

これ、めちゃくちゃ良い連鎖だと思うんですよ!ぷよぷよだったらめちゃくちゃ快感な感じ!

 

今回のはホントにまぐれだったんだけど、1回ヒットすると何故ヒットしたのかが少しわかるようになります

そして、これを意図的にできたらやばくない!?って思い、ちょうど今その研究をしています。笑

 

100記事書いていくと、どっかでそんなまぐれの大ヒットが出るかもしれない。だからこそ、100記事書くことに意味はあると思います

 

100記事書くと、PVが増える

これ、当たり前だよなあ!って思うんですが僕は全然気がつきませんでした!笑

記事が増えれば増えるほど、色々な記事に色々な検索ワードで自分のブログに来てくれるようになる、結果PVが増える

このことを100記事間近になって、やっと気がつきました!笑

 

もちろん、検索でたくさんの人が来てくれるようになるには上位表示をしなくてはいけないんですが、それは先ほど書いた通り、しっかりとした内容で読者にとって価値のある記事を書いて、たまたま大ヒットしたりして、ドメインパワーが強くなって、他の記事も検索で上位表示されていく

という良い連鎖が起こればいいんじゃないのかなあ?ってそう思っています

 

それにやっぱり自分の記事を読んでくれる人が増えるのは嬉しいし!

 

まとめ

ブログ初心者が言われる、とにかく100記事書け!の効果

  • 文章力があがる!
  • まぐれの大ヒットをすることがある!
  • PVが増える!

 

今回は僕なりのブログ初心者が言われる、とにかく100記事書け!の効果を説明してみました!

100記事突破して、これからも楽しみながら価値のある記事を書いていけるようがんばるぞー!٩( ‘ω’ )و

「さとひかるた」と、サトセヒかルを引き続きどうぞよろしくお願いします!!

 

ありがとう!

んじゃね!